処方せん調剤

処方せん受付
処方せんとお薬手帳をお預かりし、内容を確認いたします。
初めてご来局された方は、お薬を安心してお飲み頂くための質問票にご協力下さい。


初期監査・疑義照会
お預かりした処方せんとお薬手帳をもとに処方せんの内容について薬剤師が確認します。
①体質・アレルギー歴・副作用歴などの記録の確認(薬剤服用歴で確認いたします)
②以前頂いたご相談の内容
③服薬状況
④残薬状況
⑤体調変化
⑥併用薬(一般医薬品や健康食品なども含みます)
⑦合併症を含む既往歴に関する情報
⑧他科受診の有無
⑨副作用が疑われる症状の有無
⑩飲食物(現に患者さまが服用している薬剤との相互作用が認められているものに限る。)の摂取状況等
⑪後発医薬品の使用に関する患者さまの意向


二次元バーコードシステムを採用し、手動入力の誤差を軽減します
上記の内容を確認後実際の調剤に入ります。


調剤専任者による調剤
一人の薬剤師が責任をもって調剤を行います。


散薬監査システム
お薬の標準量に対して処方量が適切であるか、量りとる量に問題がないかを機械で監査します。


水薬自動分注機
二次元バーコードシステムで読み取った処方量を機械が自動で分注します。


散薬自動分散機
二次元バーコードシステムで読み取った処方量を機械が自動で分包します。


一次監査
監査専任薬剤師
調剤専任薬剤師とは別の監査専任薬剤師が、出来上がったお薬が処方せんと相違ないか監査致します。
またそのお薬が患者さまに安全にお使いいただけるかのチェックをします。


自動監査機
思い込みなどによるヒューマンエラーを防止するため、監査専任薬剤師がお薬をお渡しする前に機械を使い正しいお薬が用意できたかをチェック致します。

薬剤交付・最終監査
お薬を正確にお渡しし、安全にお使いいただくために患者さまと一緒にお薬の内容を確認いたします。


服薬指導・薬剤服用歴記載
お薬を服用して頂く際、不安があるときちんと服用できないかもしれません。
そこで薬剤師が効能・効果、用法・用量、服用上の注意点等をわかりやすく説明します。
また、薬剤服用歴に患者さまの情報や治療経過を毎回記録することで今後の服薬指導の参考にいたします。この記録に基づいて個々の患者さまのお薬に関する悩みについて一緒に考えていきます。