ひなまつり
3月3日は女の子の健やかな成長を願う「ひなまつり」です。ひな人形を飾ったり、ちらし寿司などを食べたり、お祝いすることが多いと思います。しかし、ひなまつりの由来や歴史について知っている方は少ないのではないでしょうか。そこで今回はひなまつりの由来や縁起の良い食材についてお話したいと思います。
1. ひなまつりの由来
ひなまつりは中国伝来の風習である五節句のひとつ「上巳」が由来とされています。中国では3月3日に水辺で身を清め、穢れを祓う習慣がありました。その習慣が日本に伝わり、やがて紙で作った人形で自分の体を撫でることによって穢れを人形に移し、水に流してお祓いをする行事として広がっていきました。そして時代の変化とともに、この人形が水に流すものではなく、家に飾るものとなり、「ひな人形」となりました。また、平安時代に貴族の子供の間で流行っていた「ひひな遊び」というままごと遊びのようなものと上巳が合わさり、現在のひなまつりの原型になったとされています。そして、江戸時代になるとひなまつりが女の子の健やかな成長と幸せを願う日として定着していきました。
(参考 農林水産省HPより)
2. ひなまつりの料理
季節の変わり目である節句では、旬の食材を使用した料理を食べて無病息災を願う風習があります。ひなまつりの代表的な料理といえば、菱餅や蛤のお吸い物、ひなあられ、ちらし寿司などが挙げられますが、それぞれの料理には様々な願いが込められています。
【菱餅】
もともと上巳では母子草(春の七草の「ごぎょう」)を入れた餅を食べる風習がありました。しかし、日本では母と子をついて餅にするようで縁起が悪いとされ、代わりによもぎを使用するようになりました。その後、江戸時代に菱の実を入れた白い餅、明治時代にクチナシの実を入れた赤の餅が加わり、現在の3色の菱餅になりました。この3色にはそれぞれ意味が込められており、赤は魔除け(クチナシの実には解毒作用がある)、白は清浄(菱の実には血圧低下作用がある)、緑は健康・長寿(よもぎには造血作用がある)となっています。
【蛤のお吸い物】
蛤の貝殻は対になっていないとぴったり合わないことから、仲の良い夫婦を表して一生一人の人と添い遂げるようにという願いが込められています。
【ひなあられ】
ひなあられは赤・白・緑・黄の4色でそれぞれ四季を表現しています。でんぷんが多く含まれており、健康につながることから自然のエネルギーを得て健やかに成長できるようにという願いが込められています。
【ちらしずし】
ちらし寿司に入っている具材は縁起物とされており、えびは「長生き」、れんこんは「見通しがきく」、豆は「健康でまめに働ける」などの意味が込められています。
【白酒】
白酒の起源には、桃の花びらを漬けた桃花酒が関係するとされています。桃には邪気を祓い、気力や体力をつける効果があるとされていたことから、いつまでも若く長生きできるようにと古代中国で飲まれていました。やがて、その文化が日本にも伝わってきましたが、日本では江戸時代から飲まれていた白酒の方が飲みやすいと好まれるようになりました。
ちなみに白酒はアルコール分が9%前後のお酒なので、子供には米麹から造ったアルコールを含まない甘酒などがおすすめです。
<白酒と甘酒の違い>
・白酒
みりんや焼酎などに蒸したもち米や米麹を加えて仕込み、1ヶ月ほど熟成させたもろみをすりつぶして造ったお酒です。アルコール分は9%前後、糖分は約45%含まれています。酒税法ではリキュール類に分類されています。
・甘酒
〈原料が米麹の場合〉ご飯やおかゆに米麹を混ぜて保温し、米のデンプンを糖化して発酵させた甘い飲み物です。アルコールは含まれていません。
〈原料が酒粕の場合〉酒粕をお湯で好みの濃さに溶き、砂糖を加えて造るお酒です。アルコール分は1%未満です。
3.まとめ
今回はひなまつりについてご紹介してきましたが、ひなまつりの由来や歴史、食べ物に込められた願いなどを知ってお祝いすることで、食卓での会話も弾み、さらに楽しめるのではないでしょうか。ひなまつりには、ぜひ縁起の良い料理で女の子の健やかな成長と幸せをご家族みんなでお祝いしてみて下さい。
今回は管理栄養士の大宅が担当しました。
参考文献:「たべもの語源辞典」清水桂一(編)東京堂出版
「新・櫻井 総合食品事典」櫻井芳人(監修)荒井綜一・倉田忠男・田島眞(編)同文書院