いいことアルカも食と健康

2021年2月 1日

節分を知ろう

2164374_m (1).jpg

2月の日本の行事としてよく知られている「節分」。"鬼は外!福は内!"の掛け声をかけながら豆をまき、鬼を追い払います。他にも、焼いたイワシの頭を飾り付けたり、豆や恵方巻きを食べたりしますが、その理由は意外と知られていないものです。そこで今回は、節分について詳しくお話したいと思います。

1. 節分のはじまり

3081384_s (1).jpg

2021年の節分は2月2日です。節分はいつかと聞かれたら、2月3日だと答える人が多いでしょう。しかしこの日付は固定ではなく、「立春」の日付によって変動します。節分が2月2日になるのは、明治30年以来124年ぶりのことです。節分とは本来、"季節の分かれ目"という意味の言葉で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指すため、4回あります。旧暦では春が1年の始まりであったため、その中でも「立春の前日の節分」が最も大切にされていました。その名残で節分は、立春の前日を指すことが多くなったようです。季節の分かれ目には邪気がでるとされ、邪気払いをするようになったのが節分という行事のはじまりだといわれています。

                           (参考 国立天文台 暦要項より)

2. 節分は何をする日?

昔から病気や災害など、人の力を超えた恐ろしい災難は鬼の仕業とされてきました。「鬼(おに)」は邪気を意味する「陰(おん)」に由来するともいわれています。そのため、毎年節分には様々な方法で邪気の象徴とされる鬼を追い払います。

①豆まき

6938_s (1).jpg

◆豆まきのはじまり

豆まきはもともと中国の風習で、日本に伝わったのは室町時代です。中国で年越しに行われていた、疾病や災害などをもたらす悪い鬼を追い払う「追儺(ついな)の儀式」が伝わったものとされています。

 

◆豆をまく理由

豆をまくようになったのは、「魔滅(まめ)」に由来すると考えられています。鬼の目である「魔目(まめ)」を滅ぼすことを「魔滅」といい、「豆」につながったといわれています。炒った豆をまくことで、「魔物の目(魔目)を射る」ことができると考えられていました。また、昔は穀物には生命力や魔除けの力があると考えられていました。五穀の1つである豆は、霊力が宿り、邪気を払うことができる、欠かせないものであったのも由来であるといわれています。

 

◆豆まきの作法

豆まきは地域によって作法が異なります。基本的には、炒った豆を、鬼がやってくる夜に窓や扉を開けて奥の部屋からまきます。"鬼は外!"と掛け声をかけながら豆を2回まき、鬼が戻ってこないようすばやく窓や扉を閉めます。次は、家の中に向かって"福は内!"の掛け声とともに2回まきます。すべての部屋で豆をまいたら、最後に玄関でまいて終了です。

豆まきが終わったら、豆を食べましょう。「年とり豆」といい、自分の年齢の数だけ豆を食べ、無病息災を願います。地域によっては、より体が丈夫になるように自分の年齢にひとつ加えた数を食べるところもあります。食べきれない場合は、豆、塩昆布、梅干しを入れて飲む「福茶」という縁起の良いお茶にして飲むと同じ御利益があるとされています。

【地域ごとの掛け声】

群馬県   鬼石地域 鬼は内、福は内 鬼石の地名にちなみ、追い出された鬼を呼び入れるとされているため
千葉県   成田山新勝寺 福は内 本尊の不動明王は鬼すらも改心させるとして「鬼は外」とはいわない
東京都   浅草寺 千秋万歳(せんしゅうばんぜい)福は内 観音さまの前に鬼はいないとされているため
埼玉県   鬼鎮神社 福は内、鬼は内、悪魔外 鬼は神の使者とされ、悪魔を追い払うとされているため
京都府   大原神社 鬼は内、福は外 鬼を神社に迎え、改心させて外へはなすため
神奈川県  千蔵寺 福は外、鬼は内 鬼を招き入れ、改心させてから外に送り出すとされているため

②焼い嗅がし

3105547_m (1).jpg

「焼い嗅がし(やいかがし)」は「柊鰯(ひいらぎいわし)」ともいい、魔除けとして使われます。鬼はイワシが苦手とされており、焼いたイワシの頭を柊にさして玄関にかざると鬼が入ってこれなくなるといわれています。柊のトゲが鬼の目をさし、イワシのにおいが鬼を追い払うからです。

③恵方巻

3170172_s (1).jpg

節分の夜に、恵方に向かって願い事を思い浮かべながら太巻きを丸かじりし、無言で食べきると願いが叶うといわれている「恵方巻」。起源は関西です。恵方は縁起の良い方角とされ、年神様のいる場所だといわれており、その年によって変わります。2021年の節分の恵方は、南南東です。無言で食べるのは、食べ終わる前に喋ると福が逃げるとされているからです。具材はこれといった決まりはありませんが、縁起の良い七福神にちなんで7種類の具を入れるのが一般的です。

3. まとめ

今回は節分についてご紹介してきました。節分の歴史や豆のまき方はご存知でしたか?由来は諸説あり、豆まきの掛け声やまく物も地域によって様々ですが、邪気を払い新たな季節へ無病息災を願う前向きな伝統行事であることには違いありません。毎年豆まきを行うご家庭も多いと思いますが、今年はお子様やご家族と節分の歴史や意味を考えながら、楽しい節分をお過ごし下さい。

今回の担当は栄養士の鈴木でした。

 

参考文献:「子どもに伝える行事と行事食」すとうあさえ 株式会社メイト

トップに戻る