いいことアルカも食と健康

2022年2月 1日

甘いだけじゃないチョコレートの秘密

チョコレート.jpg

こんにちは。アルカ管理栄養士Ⅾです。

 

2月は暦の上では立春を迎えますが、まだまだ寒い日が続きますね。

14日のバレンタインデーに向けて、洋菓子店や百貨店、スーパー、コンビニにもたくさんの種類のチョコレートが並び、男女ともに何だかソワソワする時期ですね。

チョコレート好きの方にとっては嬉しい時期でもあります。

日本では女性から男性へチョコレートを贈るのが一般的ですが、近年、友達同士で贈り合う「友チョコ」や自分のために購入する「ご褒美チョコ」、男性から女性へ贈る「逆チョコ」などバレンタインデーの楽しみ方も多様化しているようです。

 

今回はバレンタインデーにちなんで、バレンタインデーの由来やチョコレートの栄養についてご紹介します。

1. バレンタインデーの由来

バレンタイン.jpg

【バレンタインデーの由来】

諸説ありますが、起源は3世紀のローマ帝国まで遡ります。

当時の皇帝クラディウス2世は兵士に家族ができると士気が弱まると考え、兵士の結婚を禁止していました。

ところが、キリスト教司祭であったヴァレンチノ(英語ではバレンタイン)はそれに反対し、密かに多くの兵士の結婚を執り行っていました。

これが皇帝クラディウス2世の怒りを買い、投獄された後、西暦270214日に処刑されてしまいます。

後生の人々はヴァレンチノを「聖バレンタイン」と、愛の守護聖人として信仰し、彼の命日を「聖バレンタインデー」と呼ぶようになったことに由来しているそうです。

                                                                               

【日本のバレンタインデー】

欧米では古くから「愛の日」とされ、恋人や友達、家族などがプレゼントを贈り合い、感謝や愛を伝えるのが一般的です。プレゼントも花やカードなど、日本ほどチョコレートの位置づけは高くありません。

ではなぜ日本ではチョコレートのプレゼントが定番になったのでしょうか。

日本のバレンタインデーの始まりは昭和11年頃と言われています。洋菓子メーカーのモロゾフが英字新聞に「バレンタインデーにチョコレートを贈りましょう」と、自社チョコレートの広告を掲載しました。

また、昭和33年には、メリーチョコレートがキャンペーンを始め、徐々に浸透していき、現在ではこの日本独自のスタイルがすっかり定着しました。

2. チョコレートの原料

チョコレート3.jpg

チョコレートの主原料はカカオマス、ココアバター、砂糖、乳製品です。

カカオマスはカカオ豆の胚乳部分であるカカオニブをすり潰したものです。具体的には、カカオ豆を発酵、乾燥、焙煎、摩砕し、ペースト状にしたものを言います。

いわゆるチョコレート色で苦みが強く、約55%もの脂肪分を含みます。

ココアバターはカカオ豆に含まれる脂肪分のことです。常温では固体ですが、30℃以上で溶ける性質が、チョコレートの口溶けの決め手となります。

「カカオ〇%」と表示されている商品をよく見かけますが、カカオマスとココアバターの合計(割合)を示しています。

チョコレートは原料によって大まかに分類されています。

                                                                               

【ダークチョコレート】

ビターチョコレート、ブラックチョコレート、という呼び方もあります。

主な原料がカカオマス、ココアバター、砂糖で、カカオマスが4060%のものをいいます。

乳製品が多少入っているものもダークチョコレートと呼ばれることもあります。

                                                                               

【ミルクチョコレート】

主な原料がカカオマス、ココアバター、砂糖、乳製品のものをいいます。

乳製品としては、全脱粉乳、脱脂粉乳、クリーム粉乳が使われます。

ミルクチョコレートと表示するためには、カカオ分が21%以上(そのうちココアバターが全重量の18%以上)、乳固形分が14%以上(そのうち乳脂肪が全重量の3%以上)含まれていることと明確に定義付けられています。

                                                                              

【ホワイトチョコレート】

主な原料がココアバター、砂糖、乳製品のものをいいます。

いわゆるチョコレート色をしていませんが、カカオ豆の主成分であるココアバターを原料としていますので、チョコレートに分類されます。

3. チョコレートの栄養

カカオ.jpg

カカオの木の学名は「テオブロマ・カカオ」。18世紀にリンネという植物学者によって命名されました。

ギリシャ語で「テオ」は「神」、「ブロマ」は「食べ物」という意味があります。

「神の食べ物」と称されるとおり、太古の昔からカカオは薬用として珍重されてきました。

嗜好品だけではないチョコレートのパワーについてご紹介します。

                                                                                                                                                             

【カカオポリフェノール】

ポリフェノールは、ほとんどの植物に含まれる色素や苦み、渋みなどの成分です。

老化や生活習慣病などの原因のひとつと言われる活性酸素の働きを抑制する抗酸化作用があります。

抗酸化作用による動脈硬化の予防、老化防止、血管拡張作用による血圧の低下が期待できます。

また、殺菌効果があり、胃炎や胃潰瘍、胃がんの原因のひとつであるピロリ菌が胃粘膜へ定着するのを抑える作用があるといわれています。

                                                                             

【食物繊維】

カカオの収穫時期や産地によっても異なりますが、カカオマスには100g中約17gの食物繊維が含まれています。

食物繊維は水に溶けない不溶性と水に溶ける水溶性があり、カカオマスの食物繊維は90%以上が不溶性です。

不溶性の食物繊維は胃や腸で水分を吸収し、便の量を増すことで腸を刺激し、便秘の予防・改善効果、腸内環境を整える効果が期待できます。

                                                                                    

【ミネラル】

ミネラルはごく微量に身体に存在する生命活動を維持するのに欠かすことのできない栄養素です。

カカオにはカルシウム、鉄、亜鉛などのミネラルが豊富に含まれています。

特にカルシウムとマグネシウムのバランスが大切で、ミルクチョコレートでは、この比率が2:1と理想的なバランスとなっています。

                                                                              

【テオブロミン】

テオブロミンはカカオ豆独特の苦味成分です。

血管を拡張させて体温を上昇させる働きがあります。また、自律神経を調節する作用もあるので、リラックス効果も期待できます。

                                                                              

【脂肪酸】

チョコレートの原料であるココアバターは主にステアリン酸、オレイン酸、パルミチン酸といった脂肪酸から構成されています。

一般的に飽和脂肪酸は摂り過ぎると、コレステロール値を上昇させますが、ココアバターに含まれる飽和脂肪酸は良質な脂質です。

中でもステアリン酸は体内に吸収されにくい性質があり、コレステロール値を低下させる作用血圧上昇抑制効果があることがわかっています。

4. まとめ

カカオ70%.jpg

チョコレートの健康効果を期待するのであれば、カカオ70%以上のものがおすすめです。

ポリフェノールは水に溶けやすい性質があるため、長時間効果が持続しません。1度にまとめてではなく、時間を分けて摂ると良いでしょう。

ご紹介したように、チョコレートは身体に良い効果をもたらす成分を含みますが、板チョコレート1枚で250300kcal高カロリーで糖質・脂質も高めです。

また、カフェインを含みますので、妊娠中・授乳中の方は注意が必要です。

1日の菓子・嗜好品の摂取目安量は200Kcal程度です。口溶けの良いチョコレートはつい食べ過ぎてしまいがちですが、適正な量を守って健康に良い楽しみ方をしましょう。

 

                                                                                  

                                                                                      参考文献:チョコレート事典 成美堂出版編集部/編

チョコレートの歴史、カカオ豆の種類、味わい方とそのレシピ ドム・ラムジー/著

トップに戻る