とっておきレシピ~貧血~
貧血には、いくつか種類はありますが、最も多く見られるのは鉄欠乏性貧血です。赤血球中のヘモグロビンは体内で酸素を運ぶ大切な働きをしますが、鉄が不足するとヘモグロビンが減少し、そのため体の各臓器が酸欠状態になってしまいます。めまい、息切れ、頭痛などの症状を引き起こすので、鉄を多く含む食品や調理方法を工夫し、積極的に補っていきましょう!
目次
1. 豆腐でふんわりお好み焼き
2. 材料(1人分)
| 木綿豆腐 | 150g | 
| 卵 | 1個 | 
| 豚バラ肉 | 30g | 
| キャベツ | 100g | 
| 青ネギ | 3g | 
| 小麦粉 | 大さじ2 | 
| お好み焼きソース | 大さじ2 | 
| マヨネーズ | 大さじ1/2 | 
| 削り節 | 1g | 
| サラダ油 | 大さじ1弱 | 
【アレルギー表示】
このレシピは以下の特定原材料8品目を材料として使用しています。
| 卵 | 乳 | 小 麦 | そ ば | 落花生 | え び | か に | くるみ | 
| 〇 | 〇 | 
特定原材料28品目及びそれらを含む調味料等につきましては各原材料表示欄を参照ください。
【1人分の栄養成分表示】
| エネルギー | 炭水化物 | たんぱく質 | 脂質 | 食塩相当量 | 
| 522㎉ | 33.9g | 24.9g | 34.3g | 2.1g | 
3.作り方
- キャベツは歯ごたえがあるように粗めのせん切り、青ネギは小口切りにする
- ボウルに木綿豆腐、卵、キャベツ、小麦粉を入れてよく混ぜる。木綿豆腐は軽く水を切る程度で大丈夫
- サラダ油をひいて中火で熱したフライパンに、②の生地を流し入れる。豚肉を乗せて、蓋をしておく
- 生地に焼き目がついたら裏返し、反対の面もしっかりと焼く。生地が柔らかく、崩れやすいので蓋や平皿を利用して裏返したほうが簡単に出来る
- 両面しっかりと焼けたらお皿に移し、お好み焼きソースとマヨネーズをかけ、青ネギ、削り節を乗せたら完成
4.栄養のポイント

青ネギは生地に混ぜず、焼いた後に乗せることによりネギの特徴である辛味や香りを楽しむことが出来ます。ネギに含まれるビタミンCは風邪予防に効果的で抗酸化作用もありますが熱に弱い性質があるので、生で食べる方がより効果的にビタミンCを摂取することが出来ます。
また、たんぱく質はヘモグロビンの材料にもなる大切な栄養素です。動物性のたんぱく質やビタミンCと一緒にとることで鉄の吸収率が高まるので不足しないようにしましょう。貧血が改善しても、貯蔵鉄は不足したままの状態がしばらく続くので、食事の他にも市販薬やサプリで鉄を補うことも1つの方法です。胃が弱い方だと鉄剤の服用で胃腸障害を起こすこともあるので、小腸で溶ける腸溶錠タイプを選択すると、安心して服用出来ます。




